〜自閉っ子ふーくんの育児日記⑧〜
前回は、ふーくんのトイレトレーニング事情について書かせていただきました↓
今回はちょっと真面目な話。
「もしもの災害」に備えて、我が家で行った自宅避難の準備についてまとめました。
なぜ“自宅避難”を選んだのか?
うちの息子ふーくんはご存知のとおり自閉症です。
慣れない環境や音、人の多さなどの変化にストレスを感じて、避難所での生活はふーくんにとって正直かなりとしんどいのではと思っています。
さらに、夫は公務員。
災害時は間違いなく市民のために出勤することになるので、ふーくんと娘を守れるのは私ひとり。
そのため、いざという時に慌てないよう「自宅避難」という選択を本気で考え、備え始めました!
自宅避難ってどういうこと?
避難所に行かず、自宅で過ごすことを前提に準備を進めることです。
ただし、水・電気・ガスなどライフラインが止まる前提で考える必要があります。
我が家が実際に備えた防災グッズ

最近チャットGPTにハマっておりまして、すべてチャットGPTに聞いて準備してみました!
1. 災害用トイレ(100回分)+折りたたみトイレ

断水時でも対応できるように多めに準備しました。1人1日に6〜7回トイレに行くことを想定して、7日分はあったほうが良い、とチャットGPTに教えてもらったので
大人2人分×1日7回分×7日分=98個
約100回分あればとりあえずなんとかなると判断して、100個入りのものを購入しました!
子どもはまだおむつなので、おむつ多めにストックしいています。
あとは、折りたたみトイレ。直接トイレにセットできる災害用トイレを買いましたが、自宅避難できなかったときも考えて、一応購入しました。
踏み台にもなるものを購入したので、今は洗面台の前に置いて踏み台として子どもたちが使っています。
2. 非常食


我が家は食べ物さえしっかり備えられていたら、心配事の8割は解決すると思っているので、しっかり準備しました。
-
白米アルファ米10食 大人用に準備。
-
アイリスオーヤマのアルファ米とおかず28食セット
-
長期保存可能な尾西食品の尾西のひだまりパン18個
この3種類を購入しました!
大本命なのが、ひだまりパン。子どもたちはお米も食べるけど、パンのほうが食い付きが良くて、美味しそうな非常食用のパンを探していて、口コミの良いこのパンを選びました。
実際に一個だけ食べてみましたが、かなり美味しい! 偏食がある息子も一瞬で食べてきっていてびっくり😳相当美味しかったようです。
大人は特に選ばずあるものを食べればいいと思ってるので白米でもなんとかなりますが、子どもたちはそういうわけにはいかないと思ったので、良い非常食を見つけられてホッとしています。
3. クーラーボックス

夏の停電に備えて保冷できる大容量の48Lのものを購入。これ、夫には「いらんやろ、邪魔だし。」と言われたものです、、、、。そりゃあなたは、人助けに行くからいらないですよね😡と心のなかで文句を言いつつ、夫の話は無視して購入😂 今は中に非常食を全部入れて、冷蔵庫の横に置いてます。
保冷剤はケーキを買ったときについてきているものを多めに保管していて、それを使おうと思っています。
我が家はオール電化で太陽光ありですが、蓄電池はつけませんでした。夜間や曇りのときは冷蔵庫は使えないので、このクーラーボックスが役に立ってくれると信じて購入しました。
4. 卓上ガスコンロとボンベ

これも夫に「いらんでしょ。」と言われたものです、、、。ネットを見ても、チャットGPTに聞いても「お湯を沸かせるだけで非常食の幅が広がるから必要」とあったので購入を決めました。
コンロを買ったらガスボンベも必要!ってことで必要本数調べてみたら”一人あたり一週間で6本”とありました、、、。こんなに必要なの?!とこの本数にびっくりしました。
夏場はあまり必要ないのかな?と独断で判断して、とりあえず6本購入しました。
5. 子ども用おむつ
↓実際の我が家のおむつ収納場所

これは、常に多めに購入しています。1歳の娘はMサイズのマミーポコ、3歳のふーくんはビックより大きいサイズのマミーポコを使用しています!
楽天マラソンのときには必ずどちらかのおむつを購入している気がします(笑)
というのも、児童発達支援センター通いが始まっておむつの使用頻度が増えた&サイズアップしてパッケージに入っているおむつの枚数が少なくなったことで、おむつの減りが異様に早くなったからです😅
今は、常に2パック新しいおむつがあるようにストックしています。
6. 子どもの好きなゼリー(ローリングストック中)

これさえあれば、なんとかなるんじゃないかと思っている、ふーくんの好きなゼリーです!ふーくんはスナック菓子よりゼリーが大好きで、よく3時のおやつで食べてる「ぷるんぷるんQooゼリー」をローリングストックするようにしました。
1日1本で1週間×2人分の計14個以上は常に家に置いておくようにしました。これで災害時に少しでも、ほっと一息ついてくれたらなと思っています。
なぜ今、準備を進めたのか?
最近SNSなどで噂されている「7月5日の大災難」
信じているわけではないですが、ふと自宅の非常用品確認したときに、全然足りないことに気づけたので、この噂がいいきっかけになりました。
実際に災害が起きてからでは遅いので、今、できることを今やっておくことにしました。
おわりに
災害時、ふーくんだけじゃなくて、私も娘もパニックになると思います。ましてや旦那は出動していく。私一人で子どもたちを守らなきゃと思うと、不安しかありません。
また、自閉症のふーくん連れて避難所に行くのは、想像しただけでも不安でいっぱい。
だからこそ、少しでも普段と同じ環境を保てるように自宅避難を選びました。
災害時ガラリと変わる環境を、少しでもいつも通りに保てるように――。
そんな想いで、今回の備えをしています。
「備えあれば憂いなし」。
もしものとき、大切な家族を守れるように。
この記事が、誰かの備えのきっかけになれたら嬉しいです。